霞が関のAI活用が新局面へ。デジタル庁がOpenAIとタッグを組む。チャットから法令調査まで20種類以上のAI機能を持つ「源内」をさらに進化させ、2025年度には他省庁への展開も視野に入れる。
元記事:ガバメントAIの具体化に向けたOpenAI社との連携協力について/デジタル庁
このニュースを簡単に説明すると? → 日本の「デジタル庁」という役所が、AIを使って仕事をもっと早く、正確にするために、ChatGPTで有名なOpenAIと協力することになったんだよ!
生成AIってなに?ChatGPTってどう使うの?
最近よく聞く「生成AI」って、実はとっても便利な技術。たとえば、質問に答えてくれたり、文章を作ってくれたりするAIのこと。ChatGPTはその代表で、世界中で使われているよ。今回、日本の役所「デジタル庁」がこのChatGPTを使って、仕事をもっと効率よく進めるためにOpenAIと協力することになったんだ。
このAIは、ただ話すだけじゃなくて、翻訳や文書作成、法律の調べものまでできるんだって。まるで「仕事のスーパーアシスタント」みたいな存在だね。
「源内」ってなに?役所専用のAIシステム!
「源内(げんない)」は、デジタル庁の職員が使うAIの名前。2025年の時点で、1200人の職員のうち950人が使っていて、なんと3か月で6万5000回も使われたんだって!1人あたり約70回も使ってる計算になるよ。
この「源内」には、チャットや翻訳だけじゃなく、国会の答弁を探すAIや、旅費の計算を助けるAIなど、20種類以上の機能があるんだ。まるでAIの道具箱みたい!
OpenAIと一緒にアプリを作るってどういうこと?
今までは、AIを「使うだけ」だったけど、これからは「一緒に作る」時代に。OpenAIとデジタル庁は、行政の仕事にぴったりなAIアプリを一緒に開発することになったんだ。
たとえば、チャット機能だけじゃなくて、役所の書類を自動でチェックしたり、法律を調べたりするAIも作る予定。これで職員の仕事がもっとスムーズになるね。
安全に使えるようにするための「ISMAP」って?
AIを使うには、安全性がとっても大事。だから、日本政府は「ISMAP(イスマップ)」というセキュリティのルールを作っているよ。これは、機密情報(部外秘)を扱うときに必要な認証なんだ。
OpenAIは、このISMAPの認証を取るためにがんばっているところ。これが取れれば、もっと安心してAIを使えるようになるんだ。
他の役所でも使えるようになるの?
「源内」は、デジタル庁だけじゃなくて、他の役所でも使えるようにする予定。2025年1月から試しに使ってみて、うまくいけば本格的に広げるんだって。
でも、使うかどうかはそれぞれの役所の判断次第。たとえば、国会の答弁を探すAIは、国会対応がない役所には必要ないよね。だから、必要なところだけが使う形になるんだ。
国産AIも考えてるって本当?
日本では、外国のAIだけじゃなくて、日本で作ったAI(国産AI)も使えるようにしようという話が出ているよ。でも、AIだけじゃなくて、それを動かすアプリも必要だから、すぐには使えないかもしれないんだ。
それでも、日本政府は「広島AIプロセス」という国際的なルールづくりにも参加していて、世界中で安全にAIを使えるようにがんばっているよ。
まとめ:AIと一緒に未来の仕事をつくる時代へ!
このニュースからわかるのは、「AIはもう未来の話じゃなくて、今の仕事にどんどん使われている」ということ。デジタル庁とOpenAIの協力は、日本の行政をもっと便利に、安全にするための大きな一歩。
みんなも、将来AIと一緒に仕事をする時代が来るかもしれないね。だからこそ、今からAIについて知っておくことが大切なんだ!
コメント